~徒然だより~「お知らせ」
供香・仏花日記更新
令和4年3月6日からの供香・仏花日記を更新しましたのでご覧ください。
春が始まりボリューム満点です!!
花まつりでお供えしていただいたお花で仏花を作り、その写真もありますので大量です!
花まつりの仏花だけのカテゴリーは下記のURLよりご覧ください。
↓供香・仏花日記↓
供香・仏花日記を各カテゴリーで見たい方はこちらからどうぞ。
・花まつり
https://innenji.jp/diary/category/1103838
・供香
https://innenji.jp/diary/category/1049766
・仏花
https://innenji.jp/diary/category/1049767
・花手水
https://innenji.jp/diary/category/1049774
・寺花日記
【花まつりのご案内】
4月9日14時より花まつりを行います。
光雲3月号にて花まつりのご案内をさせていただきました。
(光雲3月号を記事最後に載せています)
その中で4月5日から当日の9日まで、誕生仏(お釈迦様)にお花をお供えしてほしいとお願いしておりましたが、ようやくお供え場所ができましたのでご案内いたします。
5日より8日までは朝から18時頃まで門の柵を開けておりますのでご自由にお入りください。
そしてお花を下の写真の様に牛乳パックの中に入れてお供えしてください。
見ての通り牛乳パックも足りません・・・・牛乳パックも募集中です。
お花はなんでも嬉しいです。お庭や畑、購入されたお花をお供えしてください。
短いお花は小さい牛乳パックへ。
入れる場所や多い場合は梵鐘横にバケツを置いていますのでそこに入れてください。
またハサミや水道もご自由にお使いください。
菜の花や雑草も花ですのでお待ちしております!!
献華の後は甘茶のティーパックを箱の中に入れていますのでご自由にお持ち帰りください。
そしてご家族やご友人と一緒に味わい、お釈迦様の誕生をお祝いしてくださればと思います!
是非とも小さい子にも甘茶を!あのなんとも言えない無加糖の自然の甘みを!!!!
~注意事項~
お寺への声かけも必要ありません。
分からない事があればインターホンを押してください。
雨の日は梵鐘の所に移動しています。
お車でお越しの際は近隣のお宅の前には停めずにロープを外して臨時駐車場をご利用ください。
お釈迦様の誕生日は4月8日ですが、因念寺での花まつりは9日14時です。
~当日~
4月9日14時より花まつりを行います。
①献花・甘茶かけ
まず初めに来寺されましたら、外の誕生仏にお花をお供えしていただき、甘茶をかけて合掌・礼拝をしてください。
(お花があれば当日もお持ちください)
②お勤め
14時10分頃より誕生仏を本堂に移動してお勤めをします。
③お話
院家(前若院)が担当
④手話をやってみよう
定例会で行っている手話で恩徳讃を学びます
⑤仏花作り
お供え頂いたお花でご自宅用の仏花を作ります。
ご自宅のお仏壇の華瓶をお持ちください。
持ち込めない場合は、ご自宅の華瓶に入る仏花を作り新聞紙に巻いてお持ち帰りいただきますので、その仏花をご自宅のお仏壇の華瓶に入れて仏様にお供えください。
⑥誕生日ケーキと甘茶をみんなで
以上
いつもの法要とは違いますが、お気軽にご参加ください!!
※今回の花まつりの動画配信はありません。
~持ち物~
・ご自宅のお仏壇の華瓶、又は、瓶などの花を生ける用の花瓶
・花ハサミ
(上記の物は用意できればで結構です)
・参加費 お賽銭
初めての試みでご迷惑をおかけするかもしれませんが、光雲3月号でも書いたように、お釈迦様は花園で誕生されたので花園を作りたいと思っています。ご理解・ご協力の程よろしくお願い致します。
他のお寺でも御堂を花で飾るなどしていますのでインターネットで「花御堂」などで検索してみてください!
↓光雲3月号↓
令和4年 光雲3月号.pdf (0.83MB)
【重要】住職継職 並びに 総代交代のご報告
令和4年4月1日より
成就山因念寺
第五代住職 釋恵真より
住職の職務を引き継ぎ
第六代住職に釋心悦が就任致します。
並びに
門徒総代長及び総代三名の交代をご報告致します。
詳しくは寺報「光雲」令和4年4月号をご覧ください
↓ ↓
令和4年 光雲4月号HP.pdf (0.53MB)
4月臨時号はこちらより
↓ ↓
令和4年 光雲4月臨時号.pdf (0.59MB)
寺報「光雲」 令和4年4月号・臨時号を更新しました
今月は4月号と臨時号の2つありますのでご注意ください。
今月のお便りが遅くなりすみません。
毎月20日の月参りより最新号を配り30日までにはホームページに掲載していましたが、3月27日に総代会があった為、今月は4月1日よりの掲載と配布としています。
と言いつつも、今月より紙媒体はA3で紙質なども変わり初めてネットで注文してまだ届いてないので・・・
20日~4月2日までの方、郵送・投函の方への紙のお便りは随時配布させていただきますので少々お待ちください。
紙のお便りは試行錯誤で今回は少し斜めっているような気がしています・・・
また、4月1日(世間ではエイプリルフール)に更新しておりますが、4月号の内容はうそではありません!笑
~令和4年 4月号です~
令和4年 光雲4月号HP.pdf (0.53MB)
~4月 臨時号です~
令和4年 光雲4月臨時号.pdf (0.59MB)
(年間予定よで降誕会・初参式は14時としていましたが13時に変更となりました。)
↓過去の光雲は「因念寺報 「光雲」」よりご覧ください。
【動画参拝】令和4年 春季彼岸会法要
令和4年 3月21日 成就山因念寺 春季彼岸会法要
令和4年 3月21日人数制限等の感染対策をとりながら春季彼岸会法要を厳修致しました。
彼岸とは彼の岸、向こう岸ということであり、私たちの住む迷いの多い此の岸から煩悩の川を渡り、到達する仏の世界を表し、彼岸に到達する「到彼岸」という意味です。
浄土真宗では「彼岸の期間」を「ご縁の深かった故人を偲びながら、自分自身が死後、真実の世界(浄土)へ到る方法としてのお念仏をしっかりと聞く期間」と位置づけています。火と水の間にある細く白い道がお念仏の教えです。絵を見てこんな細い道で浄土へ行けるのかと不安になりませんか。その不安を此の岸のお釈迦様が「行け」と説法し、彼の岸の阿弥陀様が「来い」と呼びかけてくださることで、安心して浄土へと生まれることができるのです。
春季彼岸会法要はその「念仏の教えを聞く法要」なのです。
(写真は因念寺の梵鐘に色彩をしたもの)
~お勤め~
・三奉請
・表白
・らいはいのうた(十二礼)
お勤めの様子は記事の最後にあるURLよりお参りください。
お勤めの最後に法供養のご報告と花まつりのご案内があります。
~法供養のご報告~
ご門徒の親戚の方より
花まつりのご案内
記事の最後にあるURLよりご覧ください。
~ご法話~
お勤めの後は住職によるご法話です。
「死の縁無量」
~御讃題~
「また死の縁無量なり。病にをかされて死するものあり、剣にあたりて死するものあり、水におぼれて死するものあり、火に焼けて死するものあり、乃至、寝死するものあり、酒狂して死するたぐひあり。これみな先世の業因なり、さらにのがるべきにあらず。」(『執持鈔』)
今回は法話資料はありません。
ご法話はHP内「法要配信・ご法話」か記事の最後のURLよりパスワードを打ち込んでお聴聞ください。
当日お参りくださった方々、動画で参拝してくださった方々、お手伝いいただいた方々にお礼申し上げますと共に、
ご理解ご協力いただきありがとうございました。
↓令和4年 春季彼岸会 ~お勤め~↓
↓令和4年 春季彼岸会 ~ご法話~
https://innenji.jp/pc/password/free/joujusaninnenji/392965
(パスワードを打ち込んでお聴聞ください。パスワードを希望される方はお手数ですがお寺までご連絡ください。)
↓花まつりのご案内↓
https://innenji.jp/info/4417518
動画の転用・アップロードは禁止させていただきます。
法要前にご門徒の方々から沢山のお花をお供えいただきましたので若坊守と長女が本堂の仏花や縁や花手水などに生けさせてもらいました。
左が若坊守 右が長女
いただいたお花を若院が使っていない灰皿に生けました。
花まつりの時も花でいっぱいになればと思っています。