~徒然だより~「お知らせ」
【花まつりのご案内】
今年も花まつりの季節がやってまいりました!
花まつりはお釈迦様の降誕生をお祝いする行事であります。
ゴータマ・シッダールタ(お釈迦様)は4月8日、ルンビニーの花園でお生まれになられ、直後に立ち上がり七歩あるいて右手で天を、左手で地を指して「天上天下 唯我独尊 三界皆苦 吾当安此」と仰せになった。その時天からは甘く心地よい甘露の雨が降り注ぎ、花園の花は咲き誇り芳わしい香りを放ちました。そしてすべてのものが涙して慶び祝福しました。と伝わっています。
【今年も因念寺に花園を!!】
伝承では、お母さんが里帰り出産のため現在のネパールの実家へ帰っておられるときに産気づき、近くのオアシスへ立ち寄られ、誕生されたとあります。
花の咲き誇る時期でしたので、日本では宗派を問わず4月8日にお花で御堂を飾る花御堂を荘厳します。
花御堂が全国的に多いですが、
「因念寺では花園を作りたい!!」と令和4年より、お花のお供えを呼び掛けて、お供えいただいたお花で花園を作っています!!
今年も1日より、境内にお花をお供えできるように花御堂(はなみどう)を設置いたしましたので、お花のお供えのご協力をお願いいたします!当日の参加も大歓迎です!
1日目の様子
そして当日はその花園のお花で仏花を生けたいと思っています。
生けた仏花はご自宅の仏壇や玄関に飾って、花をみながら甘茶をのみながら、ご家族ご友人と仏様のお話をしていただけたらと思っております。
【お花のお供えについて】
7時~17時頃
・お寺への声掛けは必要ありません。
分からない時はインターホンを押してください。
(ただ、お供えしていただいた方を知りたいので、お参りの時などに お供えしましたよ と教えてくださるとうれしいです。)
・お花は空いている牛乳パックに水を入れてお供えください。
水道は左手にあります。ハサミもご自由にお使いください。
・お庭に咲いたもの・購入されたもの、なんでも構いません。
雑草もお花と同じ命です。
・車でお越しの際は近隣住宅前に停めず、お寺の門に乗り上げて停めるか、ロープを外して臨時駐車場にお停めください。
・本堂の阿弥陀様にも一緒に合掌・礼拝ください。
お花のお供えがなくても大丈夫です。
・缶の中に甘茶のティーパックがありますので、ぜひともお持ち帰りください。
なんともいえない甘みをご堪能ください。。。
砂糖は入っていませんよ!茶葉本来のあまみです。
皆様のご協力をお願いいたします。
《当日の流れ》
4月5日お昼2時より
・お勤め5分
・インド旅行記の写真スライドショーとお話
・甘茶で一息
・仏華(花束作り)
・焼きたてチャパティとチキンマサラ!
どなたでもお参りください!
参加費:お気持ちをお賽銭にお納めください。
~近くのお寺さん情報~
因念寺前の道を北野田駅方面に向かうと旭照寺(きょくしょうじ)さんがあります。
旭照寺さんでは4月8日にはなまつりがあります。
旭照寺さんではイベントや子供が楽しめるゲームなどがあります!
↓旭照寺HP↓
↓因念寺 令和7年花まつり案内↓
令和7年 光雲3月号.pdf (1.9MB)
↓令和6年の様子↓
https://innenji.jp/info/5711670
↓令和5年の様子↓
https://innenji.jp/info/5468656
↓令和4年の様子↓
https://innenji.jp/info/4493261
【寺報「光雲」】令和7年4月号更新
毎月発行しております寺報「光雲(こううん)」です。
令和7年 4月号です。
令和7年 光雲4月号HP用.pdf (12.88MB)
今月号よりA3の二枚組に変更しました。HP掲載用にA4に直しスキャンしているため画像が荒くなっておりますがご了承ください。
お便りの写真等の転用などは禁止させていただきます。
↓過去の光雲は「因念寺報 「光雲」」よりご覧ください。
【供香・仏華日記】令和7年1・2・3月分更新
令和7年1・2・3月の供香・仏華・日記を遅くなりましたが更新しました!
下記のURLより、令和7年1・2・3月の供香・仏華日記をご覧ください。
↓供香・仏華日記↓
↓本願寺仏華↓
https://www.hongwanji.kyoto/see/flower.html
供香・仏華日記を各カテゴリーで見たい方はこちらからどうぞ。
・花まつり
https://innenji.jp/diary/category/1103838
・供香
https://innenji.jp/diary/category/1049766
・仏華
https://innenji.jp/diary/category/1049767
・花手水
https://innenji.jp/diary/category/1049774
・寺花日記
https://innenji.jp/diary/category/1069859
・お供え日記
https://innenji.jp/diary/category/112
【動画参拝】春季彼岸会法要 令和7年3月20日
令和7年
春季彼岸会法要
3月20日 昼2時より
場所 成就山因念寺本堂
動画でのお聴聞、お待ちしておりました。
お参りいただきありがとうございます。
慌ただしく過ぎゆく世間の中で、
感謝の思いを胸に、
手を合わす時間となりますように。
お寺でご参拝くださった方々
動画でご参拝くださった方々
お手伝いいただいた方々に
お礼申し上げますと共に
ご理解ご協力いただき
ありがとうございます。
浄土真宗では「彼岸の期間」を
「ご縁の深かった故人を偲びながら、自分自身が死後、真実の世界(浄土・彼岸)へ到る方法としてのお念仏をしっかりと聞く期間」
と位置づけています。
仏と成り私に寄り添い導いて、この命は仏に成る命であり虚しく終わる人生ではないと、亡き方が私の命を輝かせてくださいます。
悲しみは仏様におまかせして、寂しさはそのままに、この手を合わせ偲んでまいりましょう。この合わす手も、亡き方が慈愛をもって包んでくださいます。ひと時静かに手を合わす豊かな時間となりますように。
亡き方を偲ぶと共に、佛縁を結んでくださった感謝の思いから
令和7年 春季彼岸会法要を厳修致しました。
【お勤め】
・三奉請
・表白
・法供養のご報告
・法名札拝読
・『仏説阿弥陀経(訓読)』
※動画は記事の最後にあります。
~法供養のご報告~
「喜び事も悲しみ事も阿弥陀様におまかせさせて頂く」
喜び事を縁とし、年忌を縁として、人生を豊かにしてくださるお念仏の教え、法に、感謝(供養)してお供えいただきました。品物を味わうと共に、共に喜び共に偲んでお念仏のみ教えを味わってまいりたいと思います。
【釋尼絵理 50回忌】
【釋尼行祐 50回忌】
【釋恒正 17回忌】
【孫の一歳の誕生日】
【2人目の孫の誕生】
【孫の中学・高校合格】
【曾孫の誕生】
上記の縁にて、お念仏の教え(法)に感謝(供養)をして法供養としてお供えいただきました。
法供養は参拝者の方にお下がりとしてお持ちかりいただきました。
法供養をしてくださった方々にお礼申し上げます。
また、多くの方々より今回の法要にとお預かりしましたお供え物やご懇志に心よりお礼申し上げます。
↓法供養を提唱する意義↓
令和三年 報恩講法要 法話資料.pdf (0.15MB)
~法名札拝読~
法要に際し、この度 十七回忌・二十三回忌を迎えられたご家族の方々へ法名札をご案内いたしました。
法名札は、仏縁を結んでくださった亡き方を偲び感謝し、盂蘭盆会法要をご縁にお寺へお参りをして、故人が私達の成仏の為に伝えてくださったお念仏のみ教えをお聴聞してくださるようにとのご案内です。お預かりいたしました法名札、故人の法名とご芳名を拝読させていただきます。
読み間違え等がございましたら申し訳ございません。
お勤めは亡き方の成仏を願うものではありません。亡き方より、私たちの成仏を願われて届けられた仏様のお言葉です。
そのお経は漢文で書かれていますので、その内容をわかりやすくお話くださるのがご法話であります。
【ご法話】
御講師
・大阪大谷大学名誉教授
・大阪阿倍野区 廣臺寺住職
梯 信暁 師
【大悲ものうきことなくて】
(一座二席)
お待たせいたしました。それでは動画にてご参拝くださいませ。
↓~お勤め・ご法話~↓
https://innenji.jp/pc/password/free/joujusaninnenji/392965
※動画【詳細欄】にチャプターが設定されていますので、そちらをクリックされますと見たい場面に簡単に移動できます。
※動画参拝にはパスワードが必要です。
URLよりパスワードを打ち込んでお聴聞ください。
パスワードを希望される方はお手数をおかけしますがお寺までご連絡ください。
・お勤めの動画も個人情報の観点からパスワードが必要とし、一つの動画になりました。
【次回法要】
6月21日 お昼2時より
「総永代経」
【次回行事】
4月5日 お昼2時より
「花まつり」
↓花まつりのご案内↓
令和7年 光雲3月号.pdf (1.9MB)
↓令和6年の様子↓
https://innenji.jp/info/5711670
5月5日 10時半・13時半
「降誕会 奉告参拝」
↓令和7年のご案内↓
令和7年 光雲4月号HP用.pdf (12.88MB)
↓奉告参拝の様子↓
https://innenji.jp/free/syosannsiki
お寺にご参拝・お聴聞くださった方々
動画にてご参拝・お聴聞くださった方々
お手伝いいただいた方々に
お礼申し上げますと共に
ご理解ご協力いただき
ありがとうございました。
また、多くの方々より今回の法要にとお預かりしました法名札、法供養、お供え物やご懇志に心よりお礼申し上げます。
※因念寺での法要ですので、動画(お勤め・ご法話の内容を含め)の転用・ダウンロード等は禁止させていただきます。ご理解とご協力をお願い致します。
【春季彼岸会法要】のご案内
春季彼岸会法要のご案内
令和7年3月20日(木・祝)
お昼の2時より厳修いたします。
ご講師は、
・大阪大谷大学名誉教授
・大阪阿倍野区 廣臺寺ご住職
梯 信暁 師です。
動画参拝は22日を予定しております。
お寺で、動画で、皆様のお参りをお待ちしております。
春季彼岸会法要のご案内
↓寺報「光雲」令和7年3月号↓
令和7年 光雲3月号.pdf (1.9MB)