~徒然だより~「お知らせ」
寺報HP掲載日と降誕会の記事について
【寺報「光雲」の掲載日について】
今まで寺報「光雲」のHP掲載日は特に決めておらず26日あたりに掲載していました。
そのため、26日付近にHPへのアクセスが集中しておりその時に掲載し忘れていると申し訳ないので掲載日を決め、6月号より毎月1日にHPにて掲載させていただきます。
ですので、6月号は6月1日までお待ちください。
尚、お参りや門前には今までと変わらず、毎月20日より最新号を配布させていただいております。
もしかしたらHP掲載日を忘れている時があるので、その時はご了承ください、、、
(27日ガクッと落ちているのはまだ計測していない為です。)
【宗祖降誕会・初参式の記事について】
5月21日に因念寺本堂にて「宗祖降誕会・初参式」をお勤め致しました。
この度の行事では「阿弥陀様と一緒に写真を撮りませんか」と題して、プロの写真屋さんに写真撮影をお願い致しました。
HP用に参加者の顔が映らないようにHP用の写真も撮っていただき、その写真が仕上がり次第 記事を書きますので少々お待ちください。
尚、この度の行事での動画参拝はありませんのでご了承ください。
~阿弥陀様と一緒に写真を~【宗祖降誕会・初参式と5月定例会のお知らせ】
【定例会】
5月の定例会は
16日(月)14時から行います。
お勤め・お話・初めての手話・お茶会などです。
今後は上記の他にもWEB法話のお聴聞、仏花教室やお念珠などの色々なレクリエーションを行えたらと思っています。。
ご門徒の方でなくても、初めての方も大歓迎です。
多くの方のご参加をお待ちしております。
【宗祖降誕会・初参式】
慶び事も仏様に
~阿弥陀様と一緒に写真を撮りませんか?~
と題して5月21日午後1時から因念寺本堂にて親鸞聖人の誕生をお祝いする宗祖降誕会と、お祝い事を阿弥陀様にご報告する初参式をお祝い事繋がりで併修致します。
~宗祖降誕会~
(しゅうそ ごうたんえ)
宗祖降誕会とは親鸞聖人のお誕生をお祝いする法会です。
親鸞聖人の誕生日は5月21日(旧暦・承安3年4月1日 1173年)ですから、ご存命なら849歳・・・
来年の令和5年には親鸞聖人御生誕850年・立教開宗800年慶讚法要が本願寺並びに全国のお寺で勤まります!!
~初参式~
(しょさんしき)
初参式とはお子様が誕生して初めてお寺にお参りをして阿弥陀様に誕生のご報告をさせていただく儀式です。
お宮参りは行くが、お寺には行くイメージが・・・この様に思われる方が多いのではないでしょうか。
「法供養を提唱する意義」でもお伝えしてきたように、
「祝い事は神様で」「悲しみ事は仏様で」と仏教は苦しみや悲しみを乗り越える力を与えてくださることから仏教=悲しみ事というイメージが強くあります。
ですが仏教は悲しみ事をメインとするのではなく、私の人生すべてを支えてくださり悲しみ事も慶び事も阿弥陀様におまかせをして歩む道が仏道であります。
(記事の最後に「法供養を提唱する意義・淺田恵真」を掲載していますのでご覧ください)
因念寺の初参式では初めてお寺に参る子供だけではなく、入学・成人・結婚・七五三などなど慶び事を阿弥陀様にご報告して親鸞聖人の誕生を祝い、阿弥陀様と記念写真を撮ります。
プロの写真屋さんにお願いしていますので、
出産の記念に家族で。入園・入学の記念に制服やランドセル姿で。結婚の記念にドレスで。七五三や成人の記念に着物で。
また、毎年行う予定ですので年賀状用の家族写真や子供の写真。1年に1度の個人・家族・仲の良い方との記念写真。
そして特別な機材を持って来ていただくため遺影撮影も可能です。
年に1度 因念寺本堂で阿弥陀様と写真を撮りませんか。
費用などの詳しい説明は記事の最後にあります「寺報・光雲4月臨時号」をご覧ください。
ちなみに、院家(元若院)家族は長男の小学校入学記念と長女のドレス姿と次男の初参式を行い家族写真を撮ります。
降誕会・初参式は4月の臨時号でのご案内でしたのであまり宣伝できず、初めての事で想像ができず・・・今のところ参加者は院家家族ともうひと家族と個人写真希望の方です。申し込み期限は14日とありますが、少々過ぎても対応できますので多くの方のご参加をお待ちしております!!!おいしいリンゴ飴ありますよ!!
当日は見学のみでも大丈夫です。
ちなみに、ちなみに、院家夫婦は結婚当時本堂でタキシードと純白のドレスを来てウエディングフォトを撮りました。
またなにかの節目に家族で本堂にお参りをして、写真を撮って気持ちを新たにする機会としています。
本堂での写真はとてもやわらかく映ります。なんとも言えない雰囲気で仏様に見守られながら、緊張もあるなか自然と笑みがこぼれて私はとっても大好きです。その事もあって写真撮影を企画しました。
それでは、分からない事はお気軽にお寺まで連絡頂けたらと思いますのでどうぞよろしくお願いします!
宗祖降誕会・初参式の詳細
↓光雲4月臨時号↓
令和4年 光雲4月臨時号.pdf (0.59MB)
↓法供養を提唱する意義↓
令和三年 報恩講法要 法話資料.pdf (0.15MB)
寺報「光雲」 令和4年5月号を更新しました
令和4年 5月号です。
令和4年 光雲5月号HP.pdf (1.29MB)
↓過去の光雲は「因念寺報 「光雲」」よりご覧ください。
https://innenji.jp/free/pp1537371213
花まつりの様子【動画あり】
お釈迦様の誕生日は8日ですが、因念寺では令和4年4月9日に花まつりを行いました。
誕生の物語と同じように花園を作りたくて5日よりお花のお供えを呼びかけました。
(花まつりの紹介(お便り)や呼びかけの記事は最後に載せています。)
記事の最後に紹介しきれなかった写真も掲載した動画がありますので是非ご覧ください。
~呼びかけの初日~
ご家族とお釈迦様の誕生をお祝いしてほしいと甘茶のティーパックを持って帰ってもらいました。
~2日目~
~3日目~
お菓子をお供えをいただきました。
~4日目~
~5日目(花まつり当日)~
お庭や畑のお花、購入してくださったお花などを、当日までにお寺に持って来てくださったり、お参りの時にお供えくださいと渡してくださったりと沢山の方にご協力いただきました!
そっとお供えくださった方もいて(甘茶ティーパックの減り加減で確認)思いの詰まった、立派な花園が完成したと思います!
お供えいただいたお花は参拝者で仏花を作り、自宅のお仏壇にお供えさせていただきました。
花園をみながらとても嬉しい気持ちと、お釈迦様への感謝の思いを新たに致しました。
ご協力いただき心よりお礼申し上げます。
当日は、まず、門をくぐってすぐに誕生仏に甘茶をかけて合掌していただきました。
その後は本堂に花御堂を移動して十二礼のお勤め。
お話を少しして
甘茶を飲みました。昔はなんとも言えなかったあの味が、、、おいしい!!ティーパックで改良されたのでしょうか。笑
その時に宗祖降誕会・初参式の説明も行いました。
(↑光雲4月臨時号に案内がありますが、後日また案内記事を出します。)
甘茶で一息ついた後は、定例会で行っている手話で恩徳讃を習いました!
その後はお供えいただいたお花で参拝者の方々と一緒に仏花を作りました。
その仏花は下記のURLよりご覧ください。
↓供香・仏花日記「花まつりシリーズ」↓
https://innenji.jp/diary/category/1103838
ひとりひとり違ってその方の人柄がでていました!
仏花は新聞紙に包み持って帰って、自宅のお仏壇へ供えていただきました。
翌日以降にお参りに行くと枯れたお花を除きながらも供えてあり、お勤めをしながら花まつりの風景を思い出しました。
因念寺のお内仏には長男と長女が作った仏花をお供えしました。
左が長女作 右が長男作
最後に誕生日ケーキでお祝いして皆さんでケーキをいただきました!!
紙で作ったお花もお供えいただいたので本堂に荘厳させていただきました!
来年はもっと花園を大きくして沢山の方が来寺されみんなで仏花を作れたらとその幸せな風景を想像しています!
初めての事でバタバタとしましたが、ご理解・ご協力いただき心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
~令和4年 因念寺花まつり【動画】~
↓見にくい方は下記のURLよりご覧ください。↓
↓花まつりのご案内「光雲3月号」↓
令和4年 光雲3月号.pdf (0.83MB)
↓花まつりのご案内「HP記事」↓
https://innenji.jp/info/4483575
↓供香・仏花日記「花まつりシリーズ」↓
https://innenji.jp/diary/category/1103838
↓宗祖降誕会・初参式の案内「光雲4月臨時号」↓
令和4年 光雲4月臨時号.pdf (0.59MB)
今年も泳いでいます!
今年も鯉のぼり、泳いでいます!!
花まつりが終わり、境内が寂しいな~と思っていたら藤の花をいただきました。
そして鯉のぼりも出してまた賑やかになりましたので、お寺の前を通る時は見てください!
今年は数匹 大きいのを増やしました。
去年の記事にも書きましたが干物状態が多いです。
そして去年の鯉のぼりはよく脱走しています。
道路で見つけたらポストにでも入れておいてください。
↓藤の花の写真↓
https://innenji.jp/diary/25006
↓去年の記事↓
https://innenji.jp/info/3902830