~徒然だより~「お知らせ」

2024 / 02 / 29  18:02

【降誕会と初参式の様子】令和5年5月5日

降誕会(ごうたんえ)(しょ)参式(さんしき)の様子

 五月五日に降誕会と初参式のお勤めをし、親鸞聖人の御誕生の話をして、阿弥陀様と一緒に記念撮影をしました!

近しい方の尊さ、日常のありがたさ、互いに敬愛できる喜びを教えてくださるお念仏の教えを味わいながら、その美しいひと時を阿弥陀様と一緒に写真におさめました。

IMG_0783.jpg

「あなたに出遭であえてよかった」

阿弥陀あみださまのお念仏ねんぶつおしえにみちびかれ、たがいに尊愛そんあいしあうよろこびをあじわえる時間じかんとなりますように。

そのうつくしいひととき写真しゃしんにのこしませんか。

7.png

宗祖降誕会

お念仏の教えを顕かにしてくださった浄土真宗の開祖、親鸞聖人の御誕生をお祝いする法会

 

~初参式~

初参式(しょさんしき)とはお子様が誕生して、

めて お寺におりをして

阿弥陀様の御前にて誕生のご報告をさせていただく儀です。

お子様にとっての初めてのお寺参り、仏縁となります。

そして年に一度 因念寺本堂で阿弥陀様と写真を撮りませんか。

image_76.jpg

image_77.jpg

2.png

 初参式だけではなく、七五三・小学校・中学・高校・大学などの入学祝いや成人式など、記念の時に写真をとりませんか?

image_81.jpg

 

タイトルなし5.png

タイトルなし3.png

4.png

1.png

 

あなたと出会えてよかった。と照れくささもありながら皆さんとても良い笑顔と豊かなひと時です。

今年は沢山のご家族が参加してくださり、午前午後の二部制にして行いました!

中学・高校・大学の記念に。久しぶりの家族写真!遺影撮影など。

最近ではスマホで簡単に写真が撮れるので、家族写真!をなかなか撮らなくなったように思います。

やっぱり写真はいいねですね!

タイトルなし22.png

27.png

21.png

タイトルなし25.png

宗祖降誕会は、私が成仏できる阿弥陀様のお念仏の教えを顕(あきら)かにしてくださった親鸞聖人の御誕生をお祝いする法会(ほうえ)であります。その法会に併(あわ)せて、初参式を勤めます。

 月参りの三分法話の中で、「仏教は今も豊かにしてくださる教えです」と話しています。仏教は今を生きる私の悲しみ、苦しみを乗り越える教えであると共に、死後は仏と成って豊かにはたらくのだと味わっています。

仏教は必ず人は老(お)い・病(やまい)を患(わずら)い・命終(いのちお)わると説きます。命のことがらに目を向けることによって命終わるのは私もですが、実は隣にいる人も必ず命終わります。それは年齢順という決まりはないのです。そのことに気付かせていただくと、今隣にいる人と、出会えたことが当たり前でないことに気付かされます。そうすると言葉がけも行動も変わり、当たり前だと思っていた日常もきらきらと輝いて感じ、美しい世界を描きだすことができるのです。できるかできないかではなく、知るか、知らないかが重要です。

仏様に成仏の素晴らしさをお聞かせていただくと、仏様が私の心を少しずつ変えてくださいます。そうすれば今見ている世界も変わる。だから仏教は今も豊かにしてくださる素晴らしい教えだと思うのです。

初参式と題しているので初めてのお寺参り限定、子供が主役と思われる方も多いかと思いますが、そんなことはありません。

仏教の主役はいつでもこの私です。美しい世界に気付いてもすぐに自分の世界にもどってしまう私だからこそ、何度でも初事(はつごと)として仏様のお話をお聴聞(ちょうもん)し、子供の仏縁(ぶつえん)を結ぶと共に今一度、私自身の仏縁を子供に結んでいただくのだと、初参式だけでなく折々の記念や一年の記念にご家族やご友人でご参加いただけたらと思います。

お祝いの節目は新たな旅立ちで不安もつきものです。そんな時だからこそ私をほおっておけないと阿弥陀様が支え導いてくださることを思い出す機縁(きえん)としてほしいのです。

単なる記念写真ではなく、近しい方の尊さ、日常のありがたさや感謝、お念仏の慶びを表すものとして、表紙に

「あなたに遇(あ)えてよかった・・・」と書かせてもらいました。

この度の宗祖降誕会・初参式を機縁にお参りをして、お念仏の教えと親鸞聖人に感謝をして、ご家族、ご友人と共に互いを尊愛(そんあい)できる慶びを味わいながらその美しいひと時を阿弥陀様と一緒に写真に残しませんか。

衣装は自由であります。

今後は七五三・成人式の為の衣装や着付け等を考えておりますので、一度ご相談ください。

タイトルなし.png

 

遺影写真も撮影できます。

タイトルなし26.png

6.png

 お葬儀での写真は案外とても重要です。遺影がいいお写真ですと涙の中に笑顔のあるやわらかい雰囲気の式となることが多いように感じています。スナップ写真や昔の写真などは拡大しなければならず、服を合成したりすることもあります。

 

お寺での撮影は特殊な機材等を使って撮影、色合い等もプロが修正するため拡大しても違和感なく仕上がり、データもお渡しできます。院家が学生時代より懇意にさせていただいているカメラマンなので、因念寺価格で撮影してくださいます。好きな服装で仏様と一緒に因念寺の綺麗な本堂や境内などで撮影できることが何よりのおすすめです。

 

子供たちの待機所や授乳室なども用意。式典は二〇分程。

 小さいお子様からの撮影で撮影後は各自解散です。

 

 来年も5月5日に開催予定です!

 

↓令和5年のご案内↓

pdf 令和5年 光雲4月号HP用.pdf (0.77MB)

2024 / 02 / 29  18:01

【花まつり】の様子 令和5年4月

 

 

ハッピーバースデー!お釈迦様!

 

~如来(釈迦)世に興出したまふゆゑは、ただ弥陀の本願海を説かんとなり~

 

遅くなりましたが、令和5年の花まつりの様子を紹介させていただきます。

 

花まつりはお釈迦様(しゃかさま)の降誕生をお祝いする行事であります。

ゴータマ・シッダールタ(お釈迦様)は四月八日、ルンビニーの花園(はなぞの)でお生まれになられ、直後に立ち上がり七歩あるいて右手で天を、左手で地を指して「天上天下 唯我独尊 三界皆苦 吾当安此」と仰せになった。その時天からは甘く心地よい甘露(かんろ)の雨が降り注ぎ、花園の花は咲き誇(ほこ)り芳(かぐ)わしい香りを放ちました。そしてすべてのものが涙して慶び祝福(しゅくふく)しました。と伝わっています。

テキスト ボックス:  テキスト ボックス:  このような伝承から、因念寺でも花園を作りたいと昨年より、お花のお供えを呼び掛けて、お供えいただいたお花で花園を作り、お釈迦様の降誕生をお祝いすると共に、「天上天下 唯我独尊 三界皆苦 吾当安此」(私はすべての生きとし生けるものの苦しみを除き安らぎを与える法を説く尊い存在となる)と誓われたお言葉を味わってまいりました。お供えいただいたお花は当日、ご自宅のお仏壇にお供えできるようにと仏華を作っています。

今年も沢山のお花のお供えをいただきました!

通勤の方も立ち寄られ、次の日にはお花をお供えくださるなど、毎日お花のお供えが増えていくのを見ていると感謝です。

 

~1日目~

IMG-0823.jpg

IMG-0820.jpg

 

~2日目~

IMG-0830.jpg

IMG-0834.jpg

 

~3日目~

IMG-0844.jpg

IMG-0848.jpg

 

~4日目~

IMG-0851.jpg

IMG-0842.jpg

 

~4月9日当日~

IMG-0866.jpg

IMG-0877.jpg

IMG-0890.jpg

 

お勤めの後に、お釈迦様のお誕生の話を少しして、ケーキでお祝いしました!

IMG-0906.jpg

IMG-0919.jpg

 

その後は匂い袋を作り、いろんなお香を混ぜて、オリジナルの香りを!

IMG-0925.jpg

IMG-0926.jpg

IMG-0928.jpg

 

お供えいただいたお花でお仏壇へお供えする佛花を作りました!

IMG-0948.jpg

IMG-0946.jpg

IMG-0945.jpg

IMG-0940.jpg

IMG-0939.jpg

IMG-0938.jpg

IMG-0936.jpg

IMG-0934.jpg

IMG-0935.jpg

IMG-0933.jpg

IMG-0932.jpg

IMG-0930.jpg

IMG-0929.jpg

~お供えいただいた多くの皆様へ感謝申し上げます。

今年も4月5日より、門前に花御堂を設置しますので、お花のお荘厳をよろしくお願いします。

当日も、お勤め・お話の後に佛花作りをしますので、皆様のお参りをお待ちしております。

 

↓令和6年 花まつりの案内↓

pdf 令和6年 光雲3月号.pdf (1.12MB)

 

↓令和5年 花まつりの案内↓

https://innenji.jp/info/5079111

 

 

↓令和4年 花まつりの様子↓

https://innenji.jp/info/4493261

 

2024 / 02 / 29  18:00

【団体参拝の様子】令和5年4月

 親鸞聖人 御誕生850年・立教開宗800年 慶讃法要

001615-01.jpg

 

因念寺団体参拝の様子

 四月二日に因念寺の三十七名で御本山(ごほんざん)に団体参拝(だんたいさんぱい)をしていきました!その時の様子を少しご紹介します。

 午前8時に草尾を出発!

まずは、親鸞聖人のお墓がある大谷本廟(おおたにほんびょう)へ!

OIP11.jpg

全国から沢山の方が納骨に来られていました。大谷本廟は親鸞聖人が荼毘(だび)(火葬)され、六角のお堂に御骨を納められた、本願寺の始まりの場所であります。少しでも親鸞聖人のお近くにと真宗の門徒は本骨(ほんこつ)を納めるという風習があります。

親鸞聖人の荼毘所(だびしょ)へお参り!桜がきれいでした!

 IMG-0536.jpg

IMG-0541.jpg

因念寺の合同墓(ごうどうばか)はお寺の境内(けいだい)の有縁塔(うえんとう)のほかに大谷墓地(おおたにぼち)にもあるんです。そこにもお参り!まだどなたもだれもお入りになられておりません。気になる方はご相談を。

IMG_3057.jpg

その因念寺合同墓を後にに、因念寺の納骨壇(のうこつだん)へ、今年亡くなった方や、コロナで納骨できなかった方のご家族が納骨をされました。

タイトルなし1.png

 故人の骨壺(こつつぼ)が分からないとの話を聞きましたので、坊守と全て調べました!図面を作製していますので、気になる方はご連絡ください。

そのあとは南禅寺(なんぜんじ)近くの「八千代(やちよ)」でお昼ご飯。

テキスト ボックス:  おいしい湯豆腐と二階の窓から見える桜が絶品でした!

IMG-0544.jpg

IMG-0552.jpg

IMG-0553.jpg

 IMG-0556.jpg

いよいよ本山へお参りです!

IMG-0638.jpg

法要は、大勢の僧侶(そうりょ)や楽人(がくにん)の演奏で迫力がありました!湯豆腐の眠気も覚めるほど!

DJI-20230402-134731-318.JPG

法要の後は国宝の書院(しょいん)など前住職の説明付きで回り、修復が終わった唐門(からもん)や飛雲閣(ひうんかく)の見学もしました!めったに拝見できませんからよかったです。

IMG-0634.jpg

 

DJI-20230402-155112-347.JPG

テキスト ボックス:  五十年に一度の法要なので、今回と同じ方々と次回はお参りできないと思うと感謝です。皆様、改めてありがとうございました。

 IMG-0578.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テキスト ボックス:  





本願寺のホームページで、慶讃法要(きょうさんほうよう)の特設ページがあります。法要やお勤めなどの説明もあ

2024 / 02 / 06  13:32

「如月忌(九條武子様のご命日)」ライブ配信

明日7日の10時より、浄土真宗本願寺派 仏教婦人会総連盟にて、仏教婦人会の礎を築かれた九條武子様を偲ぶ如月忌が開催されます。

当日の様子はライブ配信されますので、スマホなどからご参拝いただければと思います。

因念寺の今年の如月忌・涅槃会は、天野南組若婦人の集いに参加させていただくことになりました。

集いでも節壇説教の御講師が九條武子様の生涯を通してお話される予定であります。

ご参加いただけます方は、会場は善徳寺様ですので2月10日12時45分に因念寺に集合ください。

 

仏教婦人会総連盟

↓「如月忌」ライブ配信ページ↓

https://buppu.hongwanji.or.jp/info/2312.html

2024 / 02 / 01  00:00

【寺報「光雲」】 令和6年2月号・特別号 更新

令和6年 2月号です。

pdf 令和6年 光雲2月号.pdf (0.64MB)

 

慶讃法要特別号2

pdf 慶讃法要 特別号 令和6年2月.pdf (2.29MB)

今年の12月7日8日の慶讃法要 並びに 住職退任・継職法要へむけた特別号です。

 

 

↓過去の光雲は「因念寺報 「光雲」」よりご覧ください。

https://innenji.jp/free/pp1537371213