~徒然だより~「お知らせ」

2019 / 08 / 22  14:50

8月14日 盂蘭盆会法要

 

暑さも続く中、8月14日に因念寺では盂蘭盆会(うらぼんえ)法要が行われました。

沢山の方々がお参りくださり、本堂は満堂でした。

阿弥陀経(訓読)のお勤めのあと、住職より「真実の仏教と方便の仏教」というテーマで法話がありました。

「なぜ浄土真宗ではお守りやお札を持たないのか」と言うことを切り口に、方便の仏教、真実の仏教とはどのようなものであるかということのお話でした。

IMG_1973.JPG

 

 

法話の後はお炊きあげ。

讃佛偈野お勤めの中、みなさんで白木の位牌やお札・お守りを一緒に炊きあげました。

 

 

 

DSC_9025.JPG

 

 

2019 / 08 / 11  14:37

御参拝のご案内  今年8月14日午後3より盂蘭盆会(お盆)法要を厳修します。

 

 

暑さが増している今日この頃、みなさまお変わりなくお過ごしでしょうか。

 

さて、来る814日(水)午後3時より因念寺本堂にて盂蘭盆会(お盆)法要をお勤めいたします。

 

一般社会では「お盆」と言えばお寺の専属行事のように感じられますが、浄土真宗では特に重要視する行事ではありません。

 

疑問に思われる方は是非法要にお越し戴いて住職の話を聞いてください。午後4時から5時までが法話です。

 

   法話「真実の仏教と方便の仏教」     本願寺派勧学・龍谷大学名誉教授・因念寺住職 淺田惠真

 

ご門徒の皆さんのお宅に「お守り札」はありませんか。あるいは「魔除け札」や「鬼門よけの札」など、

 

また「不幸の手紙」など来て困っていませんか。これら併せて、皆さんと一緒に「お炊きあげ」(焼却)します。

 

これらのお守りを必要とするのが方便の仏教です。真実の教えはこれらの「お札」を必要とはしません。

 

「不幸の手紙」に類するものも同じ事です。それらに左右されてはいけません。

 

この機会にぜひ、本当の正しい仏教の教えに触れてみてはいかがでしょうか。

 

お賽銭程度の「おこころざし」(お布施)と共に当日持参ください。  

 

どなたでも結構ですから、どうぞお参りください。

DSC_2190.JPG

 

2019 / 06 / 19  11:17

令和元年6月23日(日)15:00より永代経法要のご案内

 

 

image1.jpeg

 

大阪北部地震から丁度一年目の昨日、新潟でまた大きな地震がありました。

法務員の私も高槻に住んでいまして、1年前に震度6を経験しましたのでつい昨日のように思い出されました。

 

本当に何時、何が起こるかわからない世の無常を改めて感じさせられました。

地震に遭われた方々、ご無事でしょうか。怖い思いをされたことでしょう。お見舞い申しあげます。

 

 

ところで因念寺では例年通り、来る6月23日(日)15:00より永代経法要が勤まります。

 

この「永代経」とは、永代にわたってお経を大切にし、お念仏のみ教えを子や孫に伝えていく為のものです。

法要には行信教校の学生さんたちも出仕してくれまして、賑々しく勤まります。

その後、住職の法話もありますのでご聴聞ください。

 

 

 

2019 / 05 / 01  09:28

令和元年5月1日

DSC_0887[8144].JPG

令和になりました。

小雨の早朝、静寂な境内の玉砂利を歩いていると、カランコロン~~♪と水琴窟の音色が響きます。

新しい元号の朝、阿弥陀様に手を合わせて善き御代を念じます。

阿弥陀様は微笑んで受け止めて下さったと確信。

清々しい朝を迎えられたことに感謝です。IMG_0316[8135].jpg

2019 / 04 / 30  10:31

❀日々の因念寺 1❀

今日で平成も最後ですね。

ゆく時代、くる時代、移り変わっていく時に無常を感じる今日この頃です。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

さて、因念寺には、本堂の外陣(げじん)・廊下・向拝(ごはい)にいつも四季折々の綺麗な花が飾られます。

それはすべてお近くのご門徒さんが、ご好意でお届けして下さり、飾って下さるのです。

 

寒さが残りつつも、うららかさが顔を出してきた今日この頃、とってもきれいな黄色の牡丹が届けられました。

DSC_0881.JPG

今まで見たことなかった黄色の牡丹に、うっとりしました。

DSC_0880.JPG

 

四季折々のいろんなお花が見られる因念寺。

どうぞ気軽にお参りくださいね。